事態は収束する

なかなか波乱な4月が、まだ終わっていない。

あと3日でまだ何かあるんだろうか。

 

今日は昼前にようやくベッドから起き出し、久しぶりに家履き用の靴下を履いた。

そのくらい、ずっと家で過ごしていなかった。

何度か書いている去年からの体調不良はアレルギーで、家にいるととにかく掻いてしまうし、気分も塞ぎ込む。

これは精神的なものもあるらしく、人目のあるところではまだ我慢できるので、休みの日も追い立てるように自分を外へ引っ張り出した。

家族連れがごった返すショッピングモールへ、数年ぶりに行くお気に入りの蕎麦屋へ、好きなバレエ団のシネマ上映へ、近所の川べりを走ったり初めて軽登山にもチャレンジした。

思いつく限りのなんとか気持ちが上向きそうなことをしてみた。

でもダメだった。

嵐のような心模様だった。

何軒も病院に行き、その都度私が子どもの頃から進歩のないことを宣う医者達に苛立ち、徐々に追いつめられていった。

非常時に備えて貯金をしているけれど、今こそが非常時では?と思い、思いきって欲しかったものをポチポチし始めた。

なりふり構わず手足をばたつかせ暴れてる気分だ。

先月やっていた低炭水化物食は出来なくなっていた、ストイックでは解決できない状態だった。

 

そんな時、まるで隕石みたいに唐突に、家族の問題が降りかかった。

兄弟と意見が衝突し、かなり険悪な事態になった。

思い返せば私は随分おかしな返答をしていた。だが、あの時はあれが最善だと思って返した。

それほどに疲弊し、自分の体調のこと以外何も考える余裕がなかった。

結局問題は解決したが、兄弟とのしこりは残った。

一見良くないことなのだが、私の体調はここから好転する。

 

さらに第二弾とばかりに今度は職場から隕石が降ってきて、こちらは目下対応中。

その間も、腐ったようにボロボロだった左の手の平は急速に修復していく。

枯れかけていた植物がみるみる元気になるみたいで見ていて不思議だ。

 

なんの因果もないことだが、私にとって必要な薬だったということだけは分かる。

ユング心理学シンクロニシティ共時性)を考えずにはいられない。

もっとごく個人的なことを言えば、私は「怒ってる方が元気だ」という自覚が数年前からある。

怒りがバイタリティなのだ。おそらくそれが足りなくて、体が弱っていた。

そうは言っても怒りなんてできれば日常で直面したくはないし、難しい。

 

はたから見れば、あるいは自分で振り返ってみても、「なぜそんなことで思いつめていたんだろう?」と思う。

でも、世の中の大抵のことはパーソナルな悩みが拡大したものな気がする。

親から認められたかった少年が世界を滅亡させたり、孤独を憂う歌が世界中の人々の心を救ったりする。

 

学びも、良いこともたくさんあった。

そのうちの一つは、うちに観葉植物がきたことだ。

日帰り旅行のつもりでJRに乗り込み、小雨の中抱えて帰ってきた。

 

しばらくは、静かな命の営みを眺めて暮らす。

 

 

2024年3月に読んだ本

もうちょっと書いてもいいんじゃないかという気持ちではある。

気付いたら1か月経っているのである。

ちなみに前回書いた採血検査、特に答えは出ませんでした。。

 

では、3月に読んだ本。

 

1.GO WILD 野生の体を取り戻せ! ジョン・J・レイティ、リチャード・マニング

 

定期的に自己啓発ちっくな本が挟まれるな・・と我ながら思う。

きっかけは去年著者の前作を読み、「またあの運動するしかない説得を受けたい」(体調に諸々トラブルがあり、檄が必要だった)と思い、手に取った次第。

 

ちなみにこの本を読んだきっかけはヒツコスさんのこの記事です。

www.hitsugicosme.com

ヒツコスさんの熱量のある文章には随分色々と買わされてますね・・好きです。

紹介が遠回りになってしまったが感想。

なかなか分厚い本なのだが、2日で読み切ってしまった。

ブログタイトル詐欺かもしれない。

そして次の日からはもう実践せずにはいられなくなっていた。

運動ではない、食事を変えることを。

副題にある通り、この本では低炭水化物食が勧められていて、ゆるいながらも1か月続けている。

正直、一番の悩みは解決してないんだけれど、ここ2年ほど起こしやすくなっていた低血糖は、食事を変えてから一度もない。

と、全然本の内容に触れておらず、自分の話をしてしまうくらいには人を動かす力がある本である。

あなたは健康診断のチェックシートを埋めているわけでもなければ、もぐら叩きをするように体の不調を一つひとつ治しているわけでもない。人生の可能性を探っているのだ。

 

あなたを苦しめているのが何であれ、考えたり読んだりするだけではそれから逃れることはできない。幸せに暮らすというのは、行うべきことなのだ。

(共に GO WILD 野生の体を取り戻せ! 第10章より引用)

 

あとがきに日本語版編集者の方のケーススタディが載っていて、これもまた良かった。

読んだらとにかくやらずにはいられない恐るべき本である。

 

2.ゴリラの森、言葉の海 山極寿一 小川洋子

 

 

先月読んだ「からだの美」の中に出てきた「ゴリラの背中」の話。

その元となる霊長類学者山極寿一さんと小川洋子さんの対談集。

これがもう素晴らしかった!正直動物にそこまで興味がない人間だったのだが、読んだ後に近所の動物園に行ったし、京都動物園のSNSもチェックしてます。

近所の動物園にゴリラはいなかったが、同じく「からだの美」に登場したハダカデバネズミが・・!その存在を知って1か月で会えるとは思わず大喜びしてしまった。

父親的な存在が子どもの絶対的な信頼を獲得しなければいけないと思います。それがないと、子どもにとってはトラウマになります。世界への信頼感はまず親によって作られるんだから。

(ゴリラの森、言葉の海 176ページより引用)

乳離れをした子どものゴリラがすっかり安心しきって大きな父のシルバーバック(オスゴリラの白い背中をこう呼ぶ)で遊んでる姿は、家族の在り方を体現している。

私はそのような父性とは無縁のまま、ここまで生きてしまったなぁと、読みながら感慨にふけってしまった。河合隼雄先生の本にもある通り、日本は特別父性の力が弱い国なので、それはもちろん私に限ったことではない。

それでも読書を通して、父性に出会うことは出来る。河合先生や、山極先生が今後、私の心の父になっていくだろうと思った。彼らの言葉を聞いていると、少しだけ世界を信じられる気がする。

 

こちらも観ました。ゴリラの研究を知る上でも、映画としてもとても良かった。

 

3.肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行 平松洋子

 

 

1冊目の「GO WILD~」をきっかけに人類の食文化の変遷に興味を持ち始め、そんな時にSNSで流れてきて飛びついてしまった。

平松さんの著作はいくつか読んでいて、「良き舌を持つとこんなにも世界は豊かなんだ」といつも思わされる。良き舌、というか自分が食に対してとても無頓着なので、見えてる世界が違うなぁと。

羊、猪、鹿・・1章、1章が人々の努力やつながりを緻密に描き、食される動物たちへの畏敬に溢れ、そして何より美味しそうなのである。読みながら口がじゅるりとしていた。

2章の害獣である猪を恵みに変えた島根県 美郷町の話は特に心に残った。野生動物に餌場を与えてしまっているのは人間の方で、彼らの生態を理解し、その命を頂きながら共に生きていく道を探る。昨今の熊の問題を考えると、この知恵をどうか生かしてほしいと思わずにはいられない。

 

ということで3月は野生に還る3冊。

2024年2月に読んだ本

去年の秋から悩まされてた体調不良、これかと思うものがあり採血検査をしてきた。

生まれつきの体質でもう私の一部だし、今更「答え」に出会えるとは思えないけど。

それでも「答え」が欲しいのは人たるゆえ。

 

さて、2月の読んだ本。

 

1.ケの美 あたりまえの日常に、宿るもの 佐藤卓 編著

 

 

オルビス30周年記念で開催された「ケの美」展の書籍版。

去年土井善晴さんの本を読んだ時に、「ハレとケ」の話があり、図書館でこの本を見た時、手に取らずにはいられなかった。

あとから分かったのが、土井さんと話す機会がきっかけでこの企画の方向が決まったとのことだった。この本の一番手も土井さんで、ご本人の著作から一貫した文章が良かった。

気取らず愛らしい文章が素敵!と思った塩川いづみさん、大好きなMAMBOちゃんの生みの親の方だった・・!

www.claskashop.com

今見たらドアストッパーが再入荷してる・・う、欲しい・・

松場登美さんもとても素敵だった。資本主義の恩恵を受け、ぬくぬくと手抜きな人生を享受している私にはあまりにも遠い世界ですが・・

kurasuyado.jp

 

2.南国に日は落ちて マヌエル・プイグ

 

 

須賀敦子さんの本で紹介されていて気になった一冊。

故郷アルゼンチンを離れ、ブラジル・リオデジャネイロで一緒に暮らす老姉妹の会話が中心の物語。

読み始めてはじめは、「とても耐えられない」と思った。やかましく隣人の噂話に興じる老姉妹、とても苦手だった。でも読み進めるうちに、その積み重ねた意味のないお喋りがあるからこそ、人間の深みや哀しさが表現出来ると知った。

暖かく日差し溢れる国で途切れることのない明るいお喋り、そこに落ちる影の色の濃さ。

全編にわたって会話や手紙の形式をとった不思議な文体で、どこか朗読劇のような雰囲気が面白く、実際に役者が手紙を読んでるシーンが目に浮かびさえもした。著者紹介で元々映画監督を目指していたと知り、どこかシナリオ的な文体に納得。

淡々と書いてみたが、正直かなり感情が入り乱れて色々書きたい気持ちはある。が、強い物言いになってしまうので、また気が向いたら・・

最後の翻訳者さんの解説も大いに助けになって理解が深まった。

南国に日は落ちてもなお、その夜は暖かいのだ。

 

3.母性社会日本の病理 河合隼雄

 

 

多作な河合先生の著作を次々とAmazonにおすすめされて暮らしています。

雑誌の寄稿をまとめたもので、今まで読んだものと重複した内容もあったが、今回も楽しく読んだ。

第1章にある「場の倫理」と「個の倫理」の話は、もうまさに自分はこの溝にハマり続けているなという自覚がすごかった。そしてこの本が1976年出版ということで、「そんなに前から示されているのに未だに何故・・」という気持ちが絶えない。

 

母性原理に基づく倫理観は、母の膝という場の中に存在する子どもたちの絶対的平等に価値をおくものである。それは換言すれば、与えられた「場」の平衡状態の維持にもっとも高い倫理性を与えるものである。

 

場の中に「いれてもらってる」かぎり、善悪の判断を越えてまで救済の手が差し伸べられるが、場の外にいるものは「赤の他人」であり、それに対しては何をしても構わないのである。

(共に 母性社会日本の病理 第1章より引用)

 

学校のいじめ、会社の不正、SNSの炎上沙汰、どれもお母さんのお膝の上で「ルールに従ってるうちは」見逃され温情をかけられる。だが「個」を主張した途端、果ては死ぬまで追いつめられる。

「個性は大事」と育てられた半面、このような社会で生きると心の軋轢がすごい。私自身も「自分が一番大事だ」と思う一方で、社会のルールに異様に従おうとする面がある。先月読んだ夏目漱石の「道草」もこの二つの倫理観に引き裂かれた結果の憂鬱という感じがある。

また「永遠の少年」の話も深く胸に刺さった。心理的な、あるいは実際の体験としてイニシエーション(通過儀礼)を迎えないことで、いつまでも大人になることが出来ない。思い当たることばかりで、しおしおしている・・

ちなみに先ほどの「南国に日は落ちて」の訳者あとがきにも「イニシエーション」という言葉が出てきて、同時期に読んだことにより、より深くその意味を受け止めることになった。

 

4.からだの美 小川洋子

 

 

小川さんらしい視点で語られる生きものの美しさにまつわるエッセイ集。

とっても浅いバレエファンなのですが、「バレリーナの爪先」は小川節が迸り、素晴らしい読み心地だった。ジョセフ・コーネルがとても気になる。

ハダカデバネズミの皮膚」の決して自分の人生と交差しない動物について考える話も良かった。

 

ということで2月は4冊。

本日は涙活の日

「今日は確定申告の準備ちょろっとするだけで何もしないぞ」

と思ってたら本当にベッドから出られなかった。

そして確定申告を放り出してブログを書いている。

 

ゲーム実況が好きで、友人のおすすめを思い出して見たのがこのゲーム。

 

realkeythefox.itch.io

 

短いノベルゲームだが、中盤からぐずぐずと泣いてしまった。

繰り返すレトロな音楽がストーリーがすすむごとに効果的に胸に迫った。

 

中途半端な時間にごはんを食べて、経緯は忘れたけどその後観始めたのがこちら。

 

説明不要の名作・・なのですが、実は原作も映画も観ていなかった。

ひねくれゆえに名作に手を付けないこと、ありますよね・・

ちょうど小川作品を読んでいたので、それで思い出したんだと思う。

冒頭3分で泣いてたし、その後も物語の半分は泣いていた。

コンパクトで淡々としているからこそ、役者さんの演技の機微にグッとくる。

主役となる3人はもちろんのこと、浅丘ルリ子さんの内側から滲ませた感情がとてもよかった・・

 

そして余韻のままに依然読んだ本を再読。

 

この本の対談のきっかけが「博士の愛した数式」であり、私は先に原作も読まずに読んでしまった一冊。

映画を観た後に内容と照らし読み返しつつ、気づけばそのまま通読していた。

すでに前の2作で涙腺が故障気味で、この本も泣きながら読んだ。

「続きは次回・・」と対談を終えた2か月後、河合先生が倒れられ次の対談は実現しなかった。

本当はその後も対談が続くはずだったページに、小川さんが長いあとがきを書かれていて、失われた生を埋めるという行為そのものがとても小川さんらしいと思った。

映画で観た博士と家政婦が河合先生と小川さんにリンクして一層沁みた。

 

体はほとんど動いていないが、心の汗はかいたということで良しとする。

2024年1月に読んだ本

冬季うつ気味で元気がない。

 

なんとか気持ちを持ち上げてはまた寝込んだり。

だましだまし、春を待つ。

 

さてようやく読書ノートをつけてみる。

 

1.座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」 出口治明

 

 

いきなりゴリゴリのビジネス書の匂いがすごい。

違うんです、私はリーダーから1番遠くの席に座ってる人間なんです。

じゃあなぜ読んだかというと、元々出口先生の本を何冊か読んでおり、Amazonに「これセール中ですよ」とおすすめされたから。

気になってサンプルをkindleにダウンロードして試し読みをして、冒頭からがっしりと心を掴まれた。

帯にはでかでかと「帝王学」と書かれているけれど、リーダーだけでなく上司を持つ全ての社会人の為になる本だった。

特に心に響いたのは第1章のタイトルになっている

 

リーダーは「器」を大きくしようとせずに、中身を捨てなさい

(座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」より引用)

 

これも「リーダー」という言葉がそのまま「すべての人」に置き換えられる。

私はこだわりが強く、それゆえに「自分の感性に合わないかも」なんて理由で手に取った本を棚に戻してしまう人間だ。

ちっぽけなこだわり、浅はかな正義感、外界への偏見や恐れ。

色んなものがお猪口みたいな小さな器にぎゅうぎゅうに詰め込まれている。

良いものも悪いものも、自分のアイデンティティと思えるものをすべてパッと捨ててしまったら、どんなにすっきりするだろう。

そしてそんな自分はどんなに新しいだろう。

読みながらそんなことを思った。

 

 

2.霧のむこうに住みたい 須賀敦子

 

 

1冊目と随分と趣向が違う気がするが、須賀敦子さんを読むようになったきっかけは、出口先生の本で紹介されていたから。

須賀さんの話にはとにかく沢山の「友人」が出てくる。

友人の友人の家に招かれる、友人の紹介でひと夏をロンドンで過ごす、友人夫婦と天気の悪いミラノから太陽を追いかけてプロヴァンスに行く。いつもにぎにぎと人がいる。

けれどその語り口はヴェールを一枚かけたように静かだ。

須賀さんの言葉を借りて透かし見るイタリアは温かくて少し哀しい。

そんな柔らかい郷愁に浸りたくて、また彼女の本を手に取っている。

 

3.道草 夏目漱石

 

 

この本を語る前に読むきっかけとなった本がこちら

 

去年読んだ本で、こちらの感想もいずれ書きたい。

河合先生が実際の症例の代わりに文学作品の中から中年の問題について語った一冊。

「道草」はその最後の章で取り上げられている。

私はこの解説を読んでから「道草」を読んだので、感想は大いにその影響を受けている。

 

そして断っておきたいのが、これが私の初夏目漱石作品である。

己の無学を恥じると共に、1冊目から激渋チョイスなのでは・・?と思わざるを得ない。

この話は夏目漱石の自伝的な小説らしい。

河合先生の心理学的な視点から読んでしまったゆえの感想だが、これは色んな人の視点を借りた壮大な自傷行為では・・?てくらい主人公への当たりが強い。なんかもう辛い。こちらまで胃に穴があきそうです。

奥さんとの関係のぎこちなさは、夫婦関係のみならず親子、兄弟、上司と部下、あらゆる人間関係の不和を詳らかに描いていてとても苦しい。

人生の、できれば一生関わりたくないような出来事の、暗く地味な物語だ。

「道草」というタイトルの秀逸さに、きっとこの後の人生で何度でも唸ると思う。

 

ということで1月は3冊。

遅読の人

子どもの頃から本屋や図書館が好きだ。

小説の棚をあ行から順に追っていって、気になる本は手に取って装丁や中身を眺め、そして棚に戻す。

読まないのだ。

読書数は子どもの頃から年に十冊前後ではなかろうか。

インターネットに親しんでからは、ネットで読む活字の方がずっと多い。

小説に関わらず、アニメでも漫画でも映画でも、物語の入り口で立ち尽くしていることの多い人生だ。

しかし去年から少しずつ、人生も折り返しというところで、本を読む楽しさに目覚め始めた。

 

きっかけは何だっただろう。毎年ちょっとでも本を読もうと年初めに目標を立てるのだけど、あまりにも読まないので図書館で借りずにその場で読む習慣を始めてみた。

本を読む場所に無理やり縛り付けてようやく本を開く体たらくだ。

それでも少しずつ、仕事終わりに1時間10ページという亀の歩みで読書が日常に根付き始めた。

そうするとSNSを見てるよりずっと面白い。

もう15年ほどSNSにどっぷりな生活を送っていたが、最近どうにも思うところがありすぎて嫌気が差していた。

一周回って読書という原初に立ち返った。妙に新鮮な心地がした。

 

楽しんではいるものの、読むのがとにかく遅い。

これは随分コンプレックスだったけれど、心理学者の河合隼雄先生の「対話する人間」という本の中で、ご自身が本を読むのが遅い話をされていたことに救われて、今はマイペースに読むようにしている。

 

 

 

ブログのタイトルの通り、沢山本を読めるわけではないが、そんな人間でも読書は楽しい。

読書記録と、他にも思いつくことがあれば書いていこうと思う。

 

 

もう一冊ノートを増やすよりも

はじめに

 

読書ノートを新しく作ろうか迷っていた。

現在今年の手帳が一冊、その他雑記用ノートが二冊。

増えれば増えるほど管理などできなくなる、今が上限だ。

自分がいつ何を読んでどう思ったか、簡単に振り返る用にブログを書いてみる。

ブログは何度も挫折しているので、続くかは分からない。

最近ようやく読書が楽しいと思い始めてきた。

そのモチベーションの継続を願って。